海の日はやはり海キャンプで!~ in 若狭 ~
7月15(土)~7月17(月・海の日)の2泊3日で若狭湾へ海キャンプへ行って来ました。
二日目以降は天気がぱっとせず、ゲリラ豪雨に叩かれたりしましたが、海はとても綺麗で海水浴キャンプを満喫できました。
ちなみに本記事の画像は先日導入した「GoPro Hero5 session」で撮ったものです。
※一部iphone画像も含まれますが。

二日目以降は天気がぱっとせず、ゲリラ豪雨に叩かれたりしましたが、海はとても綺麗で海水浴キャンプを満喫できました。
ちなみに本記事の画像は先日導入した「GoPro Hero5 session」で撮ったものです。
※一部iphone画像も含まれますが。

夏休みに北海道旅行を計画しているため、もともとこの連休には出かける予定を入れていなかったのですが、妹より「海の日の三連休にキャンプ行かへん??」と誘われ、行かない理由も特に見当たらなかったため行くことにしました。
と、成り行きで決まったのが6月初旬、そこからキャンプ場を探すも有名どころはなかなかの埋まり具合。
2年前に行った「高嶋オートキャンプ場」も候補に挙がるものの、名古屋からでは少し距離がある点と、トイレ事情による女性陣NGのため却下。
海が綺麗なところが良かったので日本海を中心に趣味のグーグルマップでキャンプ場を探索していると、衛星写真モードで見る限り海が綺麗そうで立地的にも良さそうな名も無きキャンプ場を発見。
そのキャンプ場にまつわるHPやブログが無いかと探しまくるのですが一切情報が出てこない始末。
かろうじて一件情報を拾って電話番号も載っていたのでかけてみました。
あっさり7/15~7/17の二泊で予約OKとの事。
ナビにも登録されていないようなキャンプ場で、チェックインに関しても何時でもいいとの事。
さて当日ですが、9時に現地集合としていたので6時半に名古屋の自宅を出発。
我が家からは、東名⇒名神⇒北陸道⇒舞鶴若狭道を経ておよそ200kmの道程。
すんなり行けば9時に間に合うはずが、舞鶴若狭道にてまさかの臨時通行止め!
「臨時ってなんやねん!!」など言いながら下道を迂回した事もあり、キャンプ場着は10時前。
大阪組の方も慣例の宝塚渋滞にハマり、結局池田から全て下道を使い11時頃着。
ここのキャンプ場、オートでは無いため駐車場へ車を停め、サイトまで荷物を運ばなくてはいけません。
リヤカーを借りる事が出来るので1、2往復で運べるとは思いますが。
幸いこのときは管理人さんが軽トラで運んでくれたため、助かりました。
(結局撤収時も軽トラの恩恵にあずかりましたが)

サイトへ行くと三連休といえど入りの方はまだまばらな感じ。
(二日目以降はかなり埋まってきましたが)
予約時に「2サイト分、海がよく見える場所」と希望を伝えていたので、
少し広い部分にダンボールで「○○様ご予約」とキープして頂いていました。
2サイトと言っても区画など一切なく松林の中でかなりざっくりした感じでした。

残念ながら少し傾斜のある部分だったので、寝室部は頭が上になるようにし、タープのエリアがなるべく平坦になるようレイアウトしました。
(それでも若干の傾斜はあり、色んなものがテーブルから滑り落ちましたが…)
我が家は安定のラウンドスクリーン2ルーム。
夏キャンプなのでランブリ4にしたかったところですが、子供達の成長もあり4人では少し手狭になってきたので。
妹家族はランドロック。

そしてタープはもちろん小川のフィールドタープレクタDX。
夏の炎天下では遮光性の高いこのタープが大活躍。

サイトのすぐ目の前がビーチになっており、海水浴キャンプには最高のコンディション。
設営がひと段落したら早速海へ繰り出します。

ここでアクションカムの本領発揮!

手首に付けるマウントにGoProを取り付け、両手フリーの状態で遊べます。
しかも完全防水のためそのまま海へザブンもOK!

この日は晴天で海も日本海らしく透明度が高く、最高の海水浴日和。

ボートにシュノーケリングに飛び込み、浜辺で穴掘るヤツなど一通りの海遊びを実施。



しっかり海で遊んだ後は夕食。この日はBBQ。

高嶋でも見た日本海の綺麗な夕日を期待していたのですが、この日は若干雲がかかっていました。
子供たちは夕食のあと花火して就寝。
大人はしばらくお酒をたしなんで11時ごろに就寝。

翌日、4時頃に起きて子供たちを連れて釣りへ。
が、エサを買い忘れるという痛恨のミス。
浜辺で集めたアサリや疑似餌を使って試みますが、

ちっせぇ小魚とちっせぇフグがかかっただけ。ww

この日も天気は良好。
朝は簡単にホットドックを作って済ませます。

で、ソッコー海へゴー!


昼はカレー。

で、また海へ。。。
※海水浴キャンプは基本的に画ヅラが同じになりますので以後割愛します♪
この日の夕方頃から徐々に天気が悪化し、夕食時にはまぁまぁの夕立が降ったり。
夜中にはかなりのゲリラ豪雨だったそうです。
(私は気付きませんでしたが・・・)

三日目の朝も5時ごろに起きて再び釣りへ。
釣果にはあえて触れないようにします。

この日も朝から海へ繰り出しますが、ご覧のとおりかなりの曇天。
波があったのでそれはそれで楽しかったですが。

降ったり止んだり時々雷が鳴ったりと、乾燥撤収は絶望的な感じ。
雨の合間を縫ってボチボチ撤収を進め、最後まで海で遊び倒しキャンプ場を出たのは16時でした。
帰りは少し小牧で渋滞があったものの、比較的スムーズに行って19時ごろには自宅に到着。
何はともあれ今年初の海水浴を楽しみました。
管理人さんといろいろ話しましたが、ご自身はリタイアされた後、半分趣味でキャンプ場経営をされているとの事。
毎年来てくれる常連さんを回って一杯やりながら過ごすのが至福のようで、いま以上に拡げるつもりは無いそうです。
そんな管理人さんの生活に配慮して、キャンプ場名の記載は控えさせて頂きます。
本日は以上です!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
と、成り行きで決まったのが6月初旬、そこからキャンプ場を探すも有名どころはなかなかの埋まり具合。
2年前に行った「高嶋オートキャンプ場」も候補に挙がるものの、名古屋からでは少し距離がある点と、トイレ事情による女性陣NGのため却下。
2015/08/05
海が綺麗なところが良かったので日本海を中心に趣味のグーグルマップでキャンプ場を探索していると、衛星写真モードで見る限り海が綺麗そうで立地的にも良さそうな名も無きキャンプ場を発見。
そのキャンプ場にまつわるHPやブログが無いかと探しまくるのですが一切情報が出てこない始末。
かろうじて一件情報を拾って電話番号も載っていたのでかけてみました。
あっさり7/15~7/17の二泊で予約OKとの事。
ナビにも登録されていないようなキャンプ場で、チェックインに関しても何時でもいいとの事。
さて当日ですが、9時に現地集合としていたので6時半に名古屋の自宅を出発。
我が家からは、東名⇒名神⇒北陸道⇒舞鶴若狭道を経ておよそ200kmの道程。
すんなり行けば9時に間に合うはずが、舞鶴若狭道にてまさかの臨時通行止め!
「臨時ってなんやねん!!」など言いながら下道を迂回した事もあり、キャンプ場着は10時前。
大阪組の方も慣例の宝塚渋滞にハマり、結局池田から全て下道を使い11時頃着。
ここのキャンプ場、オートでは無いため駐車場へ車を停め、サイトまで荷物を運ばなくてはいけません。
リヤカーを借りる事が出来るので1、2往復で運べるとは思いますが。
幸いこのときは管理人さんが軽トラで運んでくれたため、助かりました。
(結局撤収時も軽トラの恩恵にあずかりましたが)

サイトへ行くと三連休といえど入りの方はまだまばらな感じ。
(二日目以降はかなり埋まってきましたが)
予約時に「2サイト分、海がよく見える場所」と希望を伝えていたので、
少し広い部分にダンボールで「○○様ご予約」とキープして頂いていました。
2サイトと言っても区画など一切なく松林の中でかなりざっくりした感じでした。

残念ながら少し傾斜のある部分だったので、寝室部は頭が上になるようにし、タープのエリアがなるべく平坦になるようレイアウトしました。
(それでも若干の傾斜はあり、色んなものがテーブルから滑り落ちましたが…)
我が家は安定のラウンドスクリーン2ルーム。
夏キャンプなのでランブリ4にしたかったところですが、子供達の成長もあり4人では少し手狭になってきたので。
妹家族はランドロック。

そしてタープはもちろん小川のフィールドタープレクタDX。
夏の炎天下では遮光性の高いこのタープが大活躍。

サイトのすぐ目の前がビーチになっており、海水浴キャンプには最高のコンディション。
設営がひと段落したら早速海へ繰り出します。

ここでアクションカムの本領発揮!

手首に付けるマウントにGoProを取り付け、両手フリーの状態で遊べます。
しかも完全防水のためそのまま海へザブンもOK!

この日は晴天で海も日本海らしく透明度が高く、最高の海水浴日和。

ボートにシュノーケリングに飛び込み、浜辺で穴掘るヤツなど一通りの海遊びを実施。



しっかり海で遊んだ後は夕食。この日はBBQ。

高嶋でも見た日本海の綺麗な夕日を期待していたのですが、この日は若干雲がかかっていました。
子供たちは夕食のあと花火して就寝。
大人はしばらくお酒をたしなんで11時ごろに就寝。

翌日、4時頃に起きて子供たちを連れて釣りへ。
が、エサを買い忘れるという痛恨のミス。
浜辺で集めたアサリや疑似餌を使って試みますが、

ちっせぇ小魚とちっせぇフグがかかっただけ。ww

この日も天気は良好。
朝は簡単にホットドックを作って済ませます。

で、ソッコー海へゴー!


昼はカレー。

で、また海へ。。。
※海水浴キャンプは基本的に画ヅラが同じになりますので以後割愛します♪
この日の夕方頃から徐々に天気が悪化し、夕食時にはまぁまぁの夕立が降ったり。
夜中にはかなりのゲリラ豪雨だったそうです。
(私は気付きませんでしたが・・・)

三日目の朝も5時ごろに起きて再び釣りへ。
釣果にはあえて触れないようにします。

この日も朝から海へ繰り出しますが、ご覧のとおりかなりの曇天。
波があったのでそれはそれで楽しかったですが。

降ったり止んだり時々雷が鳴ったりと、乾燥撤収は絶望的な感じ。
雨の合間を縫ってボチボチ撤収を進め、最後まで海で遊び倒しキャンプ場を出たのは16時でした。
帰りは少し小牧で渋滞があったものの、比較的スムーズに行って19時ごろには自宅に到着。
何はともあれ今年初の海水浴を楽しみました。
管理人さんといろいろ話しましたが、ご自身はリタイアされた後、半分趣味でキャンプ場経営をされているとの事。
毎年来てくれる常連さんを回って一杯やりながら過ごすのが至福のようで、いま以上に拡げるつもりは無いそうです。
そんな管理人さんの生活に配慮して、キャンプ場名の記載は控えさせて頂きます。
本日は以上です!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ