富士山に登ってきました!!
9月17日 土曜日、人生初となる富士登山にチャレンジして来ました。
会社の同僚に誘われレンと2人で参加。
行程はざっくりこんな感じです。
9月16日
18:30 集合 装備確認後出発
途中S.A.にて温泉入浴&夕食
24:00 富士宮5合目 駐車場 到着後 就寝
9月17日
6:00 起床 朝食後出発
12:00 山頂 浅間大社奥宮(着)
14:00 下山
17:00 五合目駐車場(着)準備出来次第出発
途中S.A.にて温泉入浴&夕食
22:00 名古屋(着)解散
富士山が世界遺産に登録された事もあり、真夏のシーズン中はマイカー規制が敷かれ、五合目まで車で行けません。
よって規制が解除された最初の週末に計画されました。
行きは特に問題なく予定通り24時頃に五合目の駐車場に到着。
車中泊は決して快適ではありませんでしたが、5時間程度はぐっすり寝て標高2390mに身体を慣らしました。
翌朝、目を覚まして窓の外を見てビックリ!
そこには素晴らしい景色が!

雲海を初めて見たレンも感動していました。
しばらくして日の出も。

しかしさすがに寒い。
早朝という事もあり真冬並みの服装をしないと耐えられません。

会社の同僚に誘われレンと2人で参加。
行程はざっくりこんな感じです。
9月16日
18:30 集合 装備確認後出発
途中S.A.にて温泉入浴&夕食
24:00 富士宮5合目 駐車場 到着後 就寝
9月17日
6:00 起床 朝食後出発
12:00 山頂 浅間大社奥宮(着)
14:00 下山
17:00 五合目駐車場(着)準備出来次第出発
途中S.A.にて温泉入浴&夕食
22:00 名古屋(着)解散
富士山が世界遺産に登録された事もあり、真夏のシーズン中はマイカー規制が敷かれ、五合目まで車で行けません。
よって規制が解除された最初の週末に計画されました。
行きは特に問題なく予定通り24時頃に五合目の駐車場に到着。
車中泊は決して快適ではありませんでしたが、5時間程度はぐっすり寝て標高2390mに身体を慣らしました。
翌朝、目を覚まして窓の外を見てビックリ!
そこには素晴らしい景色が!

雲海を初めて見たレンも感動していました。
しばらくして日の出も。

しかしさすがに寒い。
早朝という事もあり真冬並みの服装をしないと耐えられません。

今回のアタックは会社の同僚5人と我々父子の合計7人。
我々以外は毎年富士登山しているベテランです。
午前6時半、準備が出来たのでスタート。

日も照ってきて登っている間は暑いぐらい。
Tシャツで十分なレベルです。
始めのうちは傾斜は比較的穏やかで綺麗な景色を眺めながら快調に登って行きます。

各合目には山小屋があり休憩ポイントになります。

さらに登っていくと段々と険しい登山道になっていきます。

ようやく八合目に到着。
この辺りになると初心者にはかなりキツく感じます。

レンもよく頑張って体力的な心配は無さそう。

立ち止まって休憩してるとかなり寒くなります。
風も強いので体感温度はよけいに低くなるのでしょう。

酸素が薄くなっているのも体感出来るぐらい。
念のため持って行った酸素缶が役立ちました(^^;;

十分休息して八合目を出発し、登り始めて少しした頃にアクシデントが!!!

履いていたトレッキングシューズの靴底が経年劣化によりまさかの破損!
何もこのタイミングでならなくても・・・。
さすがにこの靴ではそれ以上登ることも出来ず断念せざるを得ませんでした。
まだ余力のあったレンには申し訳なかったですが我々父子はリタイアする旨をメンバーにラインしました。
(基本電波がOKなのが驚きでした)
標高3211m、およそ8.5合目。
初めてにしては上出来と捉え、来年のリベンジを誓ったのでした(^^;;

通りがかった親切な方が私の靴を見て「以前同じ経験があるんですよ、良かったらこれで応急処置を」とテーピングを下さいました。
この時点では深く考えていませんでしたが靴底が破損してると下山もままならず危ない所でした。
この場を借りてお礼申し上げます。

帰りは足取りも軽くどんどん下っていきます。

雲と同じ高さを歩くのはレンも新鮮だったみたい。

なにはともあれとても良い経験になりました。
来年は必ずや!
いい目標も出来ましたしね。
道中はとても元気だったレンですが、五合目まで戻ってきてから頭が痛いと言い出し結構辛そうにしてました。
幸い下界に下りるとすぐに回復しましたが子供は高山病になりやすいのでしょう。
今回はリタイアしておいて良かったのかもしれませんね。
本日は以上でーす!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
我々以外は毎年富士登山しているベテランです。
午前6時半、準備が出来たのでスタート。

日も照ってきて登っている間は暑いぐらい。
Tシャツで十分なレベルです。
始めのうちは傾斜は比較的穏やかで綺麗な景色を眺めながら快調に登って行きます。

各合目には山小屋があり休憩ポイントになります。

さらに登っていくと段々と険しい登山道になっていきます。

ようやく八合目に到着。
この辺りになると初心者にはかなりキツく感じます。

レンもよく頑張って体力的な心配は無さそう。

立ち止まって休憩してるとかなり寒くなります。
風も強いので体感温度はよけいに低くなるのでしょう。

酸素が薄くなっているのも体感出来るぐらい。
念のため持って行った酸素缶が役立ちました(^^;;

十分休息して八合目を出発し、登り始めて少しした頃にアクシデントが!!!

履いていたトレッキングシューズの靴底が経年劣化によりまさかの破損!
何もこのタイミングでならなくても・・・。
さすがにこの靴ではそれ以上登ることも出来ず断念せざるを得ませんでした。
まだ余力のあったレンには申し訳なかったですが我々父子はリタイアする旨をメンバーにラインしました。
(基本電波がOKなのが驚きでした)
標高3211m、およそ8.5合目。
初めてにしては上出来と捉え、来年のリベンジを誓ったのでした(^^;;

通りがかった親切な方が私の靴を見て「以前同じ経験があるんですよ、良かったらこれで応急処置を」とテーピングを下さいました。
この時点では深く考えていませんでしたが靴底が破損してると下山もままならず危ない所でした。
この場を借りてお礼申し上げます。

帰りは足取りも軽くどんどん下っていきます。

雲と同じ高さを歩くのはレンも新鮮だったみたい。

なにはともあれとても良い経験になりました。
来年は必ずや!
いい目標も出来ましたしね。
道中はとても元気だったレンですが、五合目まで戻ってきてから頭が痛いと言い出し結構辛そうにしてました。
幸い下界に下りるとすぐに回復しましたが子供は高山病になりやすいのでしょう。
今回はリタイアしておいて良かったのかもしれませんね。
本日は以上でーす!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :富士登山,富士山
この記事へのコメント
こんばんわ。
富士山頭頂ならずでしたが、素晴らしい経験されましたね♪
よっしゃ、僕も来年は...
富士山の麓でキャンプを目指しますw
でもいつかは富士山に登ってみたいです^^
僕も次男の小学校の卒業式の日、革靴の底が同じようにはがれたんですけど
あれは恥ずかしかったなぁ...。
富士山頭頂ならずでしたが、素晴らしい経験されましたね♪
よっしゃ、僕も来年は...
富士山の麓でキャンプを目指しますw
でもいつかは富士山に登ってみたいです^^
僕も次男の小学校の卒業式の日、革靴の底が同じようにはがれたんですけど
あれは恥ずかしかったなぁ...。
こんばんは~
我が家が富士山キャンプしてる時に、登山されてたんですね!
凄いですね!!
いつの日か富士山に登ってみたいです(*'ㅂ'*)
でも子供が大きくなってから・・・うちのコ、登山やトレッキング、ハイキングすら嫌がるんです(ノω・、)クスン…
我が家が富士山キャンプしてる時に、登山されてたんですね!
凄いですね!!
いつの日か富士山に登ってみたいです(*'ㅂ'*)
でも子供が大きくなってから・・・うちのコ、登山やトレッキング、ハイキングすら嫌がるんです(ノω・、)クスン…
こんばんは〜
富士山登頂、残念でしたね
でもまたリベンジを!
東海地方、キャンプだけでなく高山も近いし、お子様達とのアウトドアも楽しめそうですね
千畳敷、木曽駒ケ岳の紅葉もアクセスよく、楽しめそう
富士山登頂、残念でしたね
でもまたリベンジを!
東海地方、キャンプだけでなく高山も近いし、お子様達とのアウトドアも楽しめそうですね
千畳敷、木曽駒ケ岳の紅葉もアクセスよく、楽しめそう
おはようございまーす!
うわ〜!富士山いいですね〜!!
やっぱり日本一の魅力ある山ですよね♬
富士山の見える所でキャンプ、親子で富士登山。
わが家のいつかは・・・な場所です。
思わぬハプニングで登頂ならずは残念でしたが、
いい思い出になったのではないでしょうか。
また再挑戦は来年でしょうか?(*^^*)
うわ〜!富士山いいですね〜!!
やっぱり日本一の魅力ある山ですよね♬
富士山の見える所でキャンプ、親子で富士登山。
わが家のいつかは・・・な場所です。
思わぬハプニングで登頂ならずは残念でしたが、
いい思い出になったのではないでしょうか。
また再挑戦は来年でしょうか?(*^^*)
こんばんは~ヽ(^o^)丿
お久しぶりです!!
とおもったら、フジヤマですか!!
私、まだ行ったことありません。
それにしても、レンくんの体力凄いですね!
読んでるこっちが、感動してしまいました(/_;)
てか、早速トレッキングシューズ購入しなきゃですね!
何が起こるかわからない…。
恐るべしフジヤマです!!
お久しぶりです!!
とおもったら、フジヤマですか!!
私、まだ行ったことありません。
それにしても、レンくんの体力凄いですね!
読んでるこっちが、感動してしまいました(/_;)
てか、早速トレッキングシューズ購入しなきゃですね!
何が起こるかわからない…。
恐るべしフジヤマです!!
ediさん、おはようございます!
親子共々とても良い経験が出来たと感じています。
初めてで子連れなどはじめは躊躇しましたが行って良かったです(#^.^#)
靴底はがれ、機能的な痛さもありますが見た目の恥ずかしさも辛いですよね(^^;;
親子共々とても良い経験が出来たと感じています。
初めてで子連れなどはじめは躊躇しましたが行って良かったです(#^.^#)
靴底はがれ、機能的な痛さもありますが見た目の恥ずかしさも辛いですよね(^^;;
ちびままさん、おはようございます!
同じタイミングで麓におられたんですね!
ウチの子のヤッホー聞こえませんでした!?
まずは低山ハイクから始められてはどうでしょう(#^.^#)
同じタイミングで麓におられたんですね!
ウチの子のヤッホー聞こえませんでした!?
まずは低山ハイクから始められてはどうでしょう(#^.^#)
kazuuraさん、おはようございます!
まぁ悔しい気持ちもありますが来年に目標が繋がったと考えればそれもアリかと。
おっしゃるように名古屋はどこへ行くにもアクセスいいと感じています。
ここにいるうちに東側をメインに攻めたいですね〜。
kazuuraのレポを参考にしながら長野方面へも(#^.^#)
まぁ悔しい気持ちもありますが来年に目標が繋がったと考えればそれもアリかと。
おっしゃるように名古屋はどこへ行くにもアクセスいいと感じています。
ここにいるうちに東側をメインに攻めたいですね〜。
kazuuraのレポを参考にしながら長野方面へも(#^.^#)
tsuneさん、おはようございます!
やはり日本一高い所を目指すというのは子供にとって感じる事も大きいようですよ!
いつかジュニア君連れて行ってあげて下さい。
もちろん来年リベンジするつもりです!
このままでは終われませんp(^_^)q
やはり日本一高い所を目指すというのは子供にとって感じる事も大きいようですよ!
いつかジュニア君連れて行ってあげて下さい。
もちろん来年リベンジするつもりです!
このままでは終われませんp(^_^)q
komayoaさん、おはようございます!
そうです!フジヤマです!
マウントフジに行って来ましたよ!
ほんとレンの体力には驚きでした。
金剛山登った時も楽勝だったのでそこそこ行けるとは思ってましたがまさかリタイア原因が自分になるとは思いませんでしたよ(^^;;
早々にニューシューズ買いに行かないと。
そうです!フジヤマです!
マウントフジに行って来ましたよ!
ほんとレンの体力には驚きでした。
金剛山登った時も楽勝だったのでそこそこ行けるとは思ってましたがまさかリタイア原因が自分になるとは思いませんでしたよ(^^;;
早々にニューシューズ買いに行かないと。