デジカメやビデオデータの管理について考える
こんばんは(*^^*)
すっかり更新がご無沙汰になっておりました(^^;;
一度途切れるとついついサボりがちになってしまいます。
すっかり春めいてきましたね。
まだ寒の戻りがあるそうですがいよいよシーズン到来の予感が・・・。

この春はユキの入園式があるので花見キャンプは行けそうにありません。
でもとりあえず4月に一回予定しています。
※実は去年もユキの入園式があったのですが、今回二年保育の幼稚園へ変わるので2年連続で入園式という事態になってます(^^)
とりあえず昨日は毎年恒例のスタジオアリスでの撮影をしてきました。

入園式ではまた写真にビデオにと頑張らないといけません(^^;;
ところでそんな写真やビデオのデータってどのように管理されてます!?
(話の持っていき方がヘタ過ぎる点はご容赦下さい)
すっかり更新がご無沙汰になっておりました(^^;;
一度途切れるとついついサボりがちになってしまいます。
すっかり春めいてきましたね。
まだ寒の戻りがあるそうですがいよいよシーズン到来の予感が・・・。

この春はユキの入園式があるので花見キャンプは行けそうにありません。
でもとりあえず4月に一回予定しています。
※実は去年もユキの入園式があったのですが、今回二年保育の幼稚園へ変わるので2年連続で入園式という事態になってます(^^)
とりあえず昨日は毎年恒例のスタジオアリスでの撮影をしてきました。

入園式ではまた写真にビデオにと頑張らないといけません(^^;;
ところでそんな写真やビデオのデータってどのように管理されてます!?
(話の持っていき方がヘタ過ぎる点はご容赦下さい)
子供の成長記録など、小さいお子さんを持つ方なんかは特に写真やビデオを撮る機会が多いのではないでしょうか。
昔のカメラはフィルム、ビデオはテープでした。
(もちろん今もありますが)
撮ったデータはフィルムやテープという物理的な形で残るのであまり保存については深く考える必要が無かったように思います。
フィルムやテープ自体の寿命も数十年程度はもつと思います。
事実、私が幼少期である30年以上前に撮ってもらったビデオ映像は今でも問題なく再生出来ます。
さらに40年前の私の宮参りの映像なんかも残っていて驚きです。
(8mmビデオとかいう音声の無いものですが)
しかし現在はデジタル化されており、写真もビデオもデジタルデータです。
目に見える形で残らないのでそのデータ管理にも気を使います。
せっかく撮ったデータはなくなってしまわないようにDVDやブルーレイに焼いたり、ハードディスクに保存するのが一般的かと思います。
しかしDVDの経年劣化やハードディスクの寿命・クラッシュにより大切な思い出が消えてしまうリスクを想定しておかなければいけません。
最近の機器は高画質になりそのデータサイズもどんどん大きくなってますよね。
そんな私も多分にもれず、子供の誕生を機にハイビジョンビデオカメラを購入し、以来成長を記録しています。
2008年から撮り溜めた映像データはおよそ1TBになります。
当初はパソコンのハードディスクとDVDへの二重保存で運用していましたが、DVDの枚数がどんどん増えて来るしいちいち書き込む作業がすごく面倒に感じてきたのでツードライブの外付けHDDを導入し、ミラーリング(RAID1)運用する事にしました。
ちなみにウチの映像再生環境ですが、
テレビ・東芝レグザ47Z7
プレーヤー・PS3 (笑)
この運用方法は非常に楽チンでしたね。
ビデオカメラからSDカードを抜いてPCでデータを移すだけで勝手にミラーリング(バックアップ)されます。
お手軽かつ安全性の高い運用です。
この運用方法には特に不満が無かったのですが、より便利に、より快適にという欲求が出てきました(^^;;
と言うのも、撮り溜めた映像を見るときは、外付けHDDをPCから持ってきてテレビ横のPS3に繋げる必要がありました。
(これが地味にメンドクサイ。しかも持ち運び時に落としたりケーブルに足ひっかけたりというリスクも・・・)
そこで導入したのがこちら!!

NAS。
いわゆるネットワーク対応のハードディスクです。
家庭内LANに組み込んでPCからでもテレビからでもスマホからでもアクセス出来るという便利なヤツなんです。
(今更何言うとんねん、知っとるわ!というご指摘は甘んじて受けます)
アイ・オー・データ機器 Remote Link 3搭載 超高速 LAN接続型ハードディスク 3TB HDL-A3.0R
内容物はこのようになってます。

いたってシンプル。
ややこしい接続に悩む必要はありません。
セットアップは非常に簡単。
wi-fiルータにLANケーブルを繋いで電源を入れるだけでPCから認識出来るのでネットワーク経由で映像データをどんどん放り込んでいけば良いわけです。

レグザもすぐに認識してくれます。

ピピッとネットワークに入れば過去全てのデータにアクセス出来ます。

観たいファイルを選んでポチっとすれば簡単に再生。

このように、
データ保存→バックアップ→再生という一連の流れが全てネットワーク経由でシームレスに行えるようになりました。
ちなみに敷地内の離れに住んでる両親宅ともネットワークが繋がっているので、じじばばのレグザでも自在に再生出来るという副効果もあります。
以上我が家のデータ管理について書いてみました。
今後4Kや8Kテレビが主流になってビデオもそうなってきていますのでデータサイズはさらに大きくなるでしょう。
まったく頭の痛い話です(^^;;
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
昔のカメラはフィルム、ビデオはテープでした。
(もちろん今もありますが)
撮ったデータはフィルムやテープという物理的な形で残るのであまり保存については深く考える必要が無かったように思います。
フィルムやテープ自体の寿命も数十年程度はもつと思います。
事実、私が幼少期である30年以上前に撮ってもらったビデオ映像は今でも問題なく再生出来ます。
さらに40年前の私の宮参りの映像なんかも残っていて驚きです。
(8mmビデオとかいう音声の無いものですが)
しかし現在はデジタル化されており、写真もビデオもデジタルデータです。
目に見える形で残らないのでそのデータ管理にも気を使います。
せっかく撮ったデータはなくなってしまわないようにDVDやブルーレイに焼いたり、ハードディスクに保存するのが一般的かと思います。
しかしDVDの経年劣化やハードディスクの寿命・クラッシュにより大切な思い出が消えてしまうリスクを想定しておかなければいけません。
最近の機器は高画質になりそのデータサイズもどんどん大きくなってますよね。
そんな私も多分にもれず、子供の誕生を機にハイビジョンビデオカメラを購入し、以来成長を記録しています。
2008年から撮り溜めた映像データはおよそ1TBになります。
当初はパソコンのハードディスクとDVDへの二重保存で運用していましたが、DVDの枚数がどんどん増えて来るしいちいち書き込む作業がすごく面倒に感じてきたのでツードライブの外付けHDDを導入し、ミラーリング(RAID1)運用する事にしました。
ちなみにウチの映像再生環境ですが、
テレビ・東芝レグザ47Z7
プレーヤー・PS3 (笑)
この運用方法は非常に楽チンでしたね。
ビデオカメラからSDカードを抜いてPCでデータを移すだけで勝手にミラーリング(バックアップ)されます。
お手軽かつ安全性の高い運用です。
この運用方法には特に不満が無かったのですが、より便利に、より快適にという欲求が出てきました(^^;;
と言うのも、撮り溜めた映像を見るときは、外付けHDDをPCから持ってきてテレビ横のPS3に繋げる必要がありました。
(これが地味にメンドクサイ。しかも持ち運び時に落としたりケーブルに足ひっかけたりというリスクも・・・)
そこで導入したのがこちら!!

NAS。
いわゆるネットワーク対応のハードディスクです。
家庭内LANに組み込んでPCからでもテレビからでもスマホからでもアクセス出来るという便利なヤツなんです。
(今更何言うとんねん、知っとるわ!というご指摘は甘んじて受けます)
アイ・オー・データ機器 Remote Link 3搭載 超高速 LAN接続型ハードディスク 3TB HDL-A3.0R
内容物はこのようになってます。

いたってシンプル。
ややこしい接続に悩む必要はありません。
セットアップは非常に簡単。
wi-fiルータにLANケーブルを繋いで電源を入れるだけでPCから認識出来るのでネットワーク経由で映像データをどんどん放り込んでいけば良いわけです。

レグザもすぐに認識してくれます。

ピピッとネットワークに入れば過去全てのデータにアクセス出来ます。

観たいファイルを選んでポチっとすれば簡単に再生。

このように、
データ保存→バックアップ→再生という一連の流れが全てネットワーク経由でシームレスに行えるようになりました。
ちなみに敷地内の離れに住んでる両親宅ともネットワークが繋がっているので、じじばばのレグザでも自在に再生出来るという副効果もあります。
以上我が家のデータ管理について書いてみました。
今後4Kや8Kテレビが主流になってビデオもそうなってきていますのでデータサイズはさらに大きくなるでしょう。
まったく頭の痛い話です(^^;;
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「まぁまぁ面白かったかな」
「ちょっとは参考になったかな」
と思って頂けた方はポチポチっとお願いします ↓
(*^_^*) 励みになります!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :データ保存,AVCHD
この記事へのコメント
ブログ更新待ってました!
とか言いながら私もサボってましたが……
入園式連発も良い思い出が増えるので良いかもしれませんね!
じじばばも気軽に見えて思い出に浸れるのは良いですねヾ(o´∀`o)ノ
今は簡単に写真を撮ったり残したりできますが保管って事で考えるとあっけなく消滅って事もありえるのでこれは素晴らしいですよ!!
とか言いながら私もサボってましたが……
入園式連発も良い思い出が増えるので良いかもしれませんね!
じじばばも気軽に見えて思い出に浸れるのは良いですねヾ(o´∀`o)ノ
今は簡単に写真を撮ったり残したりできますが保管って事で考えるとあっけなく消滅って事もありえるのでこれは素晴らしいですよ!!
こんばんは〜(^^)
更新お待ちしてました!!
写真やビデオの保存は頭を悩ませますよね〜(^^;;うちも外付けHDDにしてますが、クラッシュしたら終わりなのでどうしようか悩んでました。
NASだと家庭内で共有出来て良いですね。しかも、ご実家とも共有できるとなるとさらに使い勝手が良いですね*\(^o^)/*
更新お待ちしてました!!
写真やビデオの保存は頭を悩ませますよね〜(^^;;うちも外付けHDDにしてますが、クラッシュしたら終わりなのでどうしようか悩んでました。
NASだと家庭内で共有出来て良いですね。しかも、ご実家とも共有できるとなるとさらに使い勝手が良いですね*\(^o^)/*
こんばんは♪
お久しぶりです~
更新待ってましたよ。
豪華なテレビ台~~~
違うかっ・・・(笑)
この機器にデータの保存もできるんですか?
ビデオに写真、保存に困ってました。
写真はPCに入れてるだけなんでPCぶっ壊れたらおしまいです。
お久しぶりです~
更新待ってましたよ。
豪華なテレビ台~~~
違うかっ・・・(笑)
この機器にデータの保存もできるんですか?
ビデオに写真、保存に困ってました。
写真はPCに入れてるだけなんでPCぶっ壊れたらおしまいです。
おはようございます。
ブログ活動再開をお待ちしておりました(笑)
我が家はデジタルビデオテープからHDDへと2台目使いました。デジタルビデオの本体がいかれ再生が出来なくなる事態になり、中古で1台購入しカメラからレコーダー、そしてDVDに落とす作業をしてます。今度はレコーダーのディスクユニットがいかれてしまい、データだけが溜まっています(T_T)
今シーズンのキャンプレポートも楽しみにしていますね
ブログ活動再開をお待ちしておりました(笑)
我が家はデジタルビデオテープからHDDへと2台目使いました。デジタルビデオの本体がいかれ再生が出来なくなる事態になり、中古で1台購入しカメラからレコーダー、そしてDVDに落とす作業をしてます。今度はレコーダーのディスクユニットがいかれてしまい、データだけが溜まっています(T_T)
今シーズンのキャンプレポートも楽しみにしていますね
お久しぶりですね〜!!
データの管理ですかぁ〜!
これについては私、最近やっちゃったのですよね〜(^_^;)
年末にiPhoneを買い替えたのですが、
6SではバックアップをとっていたiTuneのバージョンが使えず、
MacのOSを最新バージョンに上げる?でもそれでは使えないアプリケーションが出てくる!?
ならば外付けにOSをインストールして・・・などとやっているうちにMacがクラッシュ!!
結局Macをフォーマットしちゃったのですが、
HDDのバックアップをとりきれていないデータがあり・・・
それが写真データだったのですよ〜!(>_<)
ジュニアの幼稚園3年間と1年生の写真が〜っ!!
キャンプをはじめてからの写真も・・・。
デジタルデータの儚さというものを思い知った出来事でした。
いや〜ほんとにバックアップは大切です。
長くなってすみません(^_^;)
データの管理ですかぁ〜!
これについては私、最近やっちゃったのですよね〜(^_^;)
年末にiPhoneを買い替えたのですが、
6SではバックアップをとっていたiTuneのバージョンが使えず、
MacのOSを最新バージョンに上げる?でもそれでは使えないアプリケーションが出てくる!?
ならば外付けにOSをインストールして・・・などとやっているうちにMacがクラッシュ!!
結局Macをフォーマットしちゃったのですが、
HDDのバックアップをとりきれていないデータがあり・・・
それが写真データだったのですよ〜!(>_<)
ジュニアの幼稚園3年間と1年生の写真が〜っ!!
キャンプをはじめてからの写真も・・・。
デジタルデータの儚さというものを思い知った出来事でした。
いや〜ほんとにバックアップは大切です。
長くなってすみません(^_^;)
こんばんは〜
お久しぶりです!
これからもボチボチ行きましょうね
うちは2階のデスクトップで取り込み、外付けHDで保存、写真やビデオはRIN太郎さん同様1階でNAS
でも2階からのwifiの送信が遅いのなんのと~_~;
こんな時、2階のPCが壊れ、、、、
外付けHDのバックアップはNAS対応外付けHDにUSB接続で転送かなぁ
デジタル、便利とはいえ、いつ壊れるかと心配ですね
お久しぶりです!
これからもボチボチ行きましょうね
うちは2階のデスクトップで取り込み、外付けHDで保存、写真やビデオはRIN太郎さん同様1階でNAS
でも2階からのwifiの送信が遅いのなんのと~_~;
こんな時、2階のPCが壊れ、、、、
外付けHDのバックアップはNAS対応外付けHDにUSB接続で転送かなぁ
デジタル、便利とはいえ、いつ壊れるかと心配ですね
転さん、こんばんは〜(*^^*)
まさかの毎年入園式でアリスの店員さんに「去年も入園式キャンペーンで来てなかった!?」って思われてないかドキドキでした(^^;;
とは言っても制服は上の子のおさがりなので、若干ヨレヨレでしたが。
データの消滅には転さんも気をつけてくださいね!
まさかの毎年入園式でアリスの店員さんに「去年も入園式キャンペーンで来てなかった!?」って思われてないかドキドキでした(^^;;
とは言っても制服は上の子のおさがりなので、若干ヨレヨレでしたが。
データの消滅には転さんも気をつけてくださいね!
spinoffさん、こんばんは(*^^*)
外付けHDD一台だと少し心配なのでぜひ二重バックアップを検討下さい(^ ^)
回転中にちょっとした衝撃を与えるだけでも逝っちゃったりするようですよ(-。-;
外付けHDD一台だと少し心配なのでぜひ二重バックアップを検討下さい(^ ^)
回転中にちょっとした衝撃を与えるだけでも逝っちゃったりするようですよ(-。-;
yocco☆さん、こんばんは(*^^*)
ご無沙汰です〜(^^;;
これ自体がハードディスクなのでもちろんデータ保存も出来るんですよ。
yoccoさんもPCだけだと少し心配ですね〜(^^;;
早急にバックアップ体制をとってください!
(けっしてアイオーデータの回しもんじゃありませんよ(-。-;)
ご無沙汰です〜(^^;;
これ自体がハードディスクなのでもちろんデータ保存も出来るんですよ。
yoccoさんもPCだけだと少し心配ですね〜(^^;;
早急にバックアップ体制をとってください!
(けっしてアイオーデータの回しもんじゃありませんよ(-。-;)
makasonさん、こんばんは(*^^*)
お久しぶりでございます!
makasonさんはminiDVテープですか!?
私も以前のビデオカメラがそれだったのですが、テープからの読み出しは時間かかりますよね。
でもテープ自体は残るので比較的安心かも。
確かに再生機が壊れると痛いですよね(^^;;
お久しぶりでございます!
makasonさんはminiDVテープですか!?
私も以前のビデオカメラがそれだったのですが、テープからの読み出しは時間かかりますよね。
でもテープ自体は残るので比較的安心かも。
確かに再生機が壊れると痛いですよね(^^;;
tsuneさん、こんばんは〜(*^^*)
大変ご無沙汰でございました(^^;;
なんとtsuneさん、やっちゃってましたか!(^^;;
お辛い気持ちよく分かります。
子供の思い出は残したいものですからね。
HDDの復元などの復旧は試みられましたか?
いつ時点の状態に戻す・・・みたいな機能があったような。
私も会社でHDDクラッシュの経験があり、それ以来バックアップには神経質になってるんです(*^^*)
大変ご無沙汰でございました(^^;;
なんとtsuneさん、やっちゃってましたか!(^^;;
お辛い気持ちよく分かります。
子供の思い出は残したいものですからね。
HDDの復元などの復旧は試みられましたか?
いつ時点の状態に戻す・・・みたいな機能があったような。
私も会社でHDDクラッシュの経験があり、それ以来バックアップには神経質になってるんです(*^^*)
kazuuraさん、こんばんは(*^^*)
お久しぶりでございます(^^;;
さすがkazuuraさん!既にNASで運用中でしたか!
便利ですね〜これ。
もっと早くに取り入れれば良かったと。
でも確かにハイビジョン動画などの大きなデータはwi-fiで転送するのは速度が出ずかったるいですね。
動画データはもっぱら有線LANで転送してます。
お久しぶりでございます(^^;;
さすがkazuuraさん!既にNASで運用中でしたか!
便利ですね〜これ。
もっと早くに取り入れれば良かったと。
でも確かにハイビジョン動画などの大きなデータはwi-fiで転送するのは速度が出ずかったるいですね。
動画データはもっぱら有線LANで転送してます。
こんばんわ♪
本当に便利な世の中になりましたね(^^♪
昔ならパソコンにビデオカメラを繋いで、コピーした後に
DVDでバックアップしていましたから(*´з`)
それが、DLNAで家のどこにいても見れる環境になると
は一昔前には想像もできませんでした(^^♪
まぁ、我が家はいまだにアナログで頑張っていますが(笑)
本当に便利な世の中になりましたね(^^♪
昔ならパソコンにビデオカメラを繋いで、コピーした後に
DVDでバックアップしていましたから(*´з`)
それが、DLNAで家のどこにいても見れる環境になると
は一昔前には想像もできませんでした(^^♪
まぁ、我が家はいまだにアナログで頑張っていますが(笑)
rioru3さん、こんばんは(*^^*)
rioru3さん、意外にもアナログ派ですか!
それが最も安全で確実ではあるんですがね。
でもダビング?するのに正味時間がかかりません!?
どこからでもアクセス出来るってかなり便利だと感じております。
時代の進歩ですよね(^^;;
rioru3さん、意外にもアナログ派ですか!
それが最も安全で確実ではあるんですがね。
でもダビング?するのに正味時間がかかりません!?
どこからでもアクセス出来るってかなり便利だと感じております。
時代の進歩ですよね(^^;;